r>g
(トーマス・ピケティ『21世紀の資本』)
「r>g」は、資本のリターンが経済成長率を上回ることを示す不等式で、トーマス・ピケティが『21世紀の資本』の中で示したものだ。
いわゆる資本家はさらに富を増やす、ということは、時間が経てば経つほどに貧富の差が拡大することを意味する。
この貧富の差が縮まるとすれば、革命や戦争(敗戦)やハイパーインフレのようなハードクラッシュもあるだろうし、20世紀的な社会福祉政策・再配分政策・寄付などのソフトなビルトインのものもあるだろう。
1989年にソ連が消滅し、いわゆる共産主義の”脅威”が遠のいて以降、西側では”ネオリベ”と呼ばれる新自由主義・市場原理主義が台頭してきた。まるで、何かの抑圧から一気に解き放たれたかのように・・・
2018年から19年にかけて公開された『パラサイト』『ジョーカー』『万引き家族』は、いずれも貧富の差の拡大する韓国・アメリカ・日本で公開され、大衆の支持を得るばかりか、評論家筋の評価をも得た作品となった。
(以下ネタバレあり)
韓国の『パラサイト』は、貧富の差をユーモア混じりに描きながらも、その中で最適に生きるのはどうするのが良いのかという貧困層のたくましさを描いた。一方で、経済階級の逆転はきわめて困難であると認識をエンディングで示した。
富裕層の傲慢さや無知に対する皮肉もあるが、そうした描写は「ポリティカルコレクトネス」の発露として挿入されているように思える。
「成金は良くないよねえ」というのは、エスタブリッシュメントの側の適度な「心の痛み」に共感するべく巧妙にその手の描写が埋め込まれていて、この映画に韓国の大財閥のサポートが入っていることを思えば、ある種の「アリバイ作り」「偽善」のようにさえ思える。
貧困層が、革命も暴動も起こせないほどに無力化した韓国の状況を反映しているではないだろうか。
日本の『万引き家族』が描いたのは、犯罪で生計を立てるしかない偽の家族の姿だ。
映画のエンディングでは犯罪者は警察に捕まるのだが、そのきっかけは年端の行かない子供の「犯罪から離れて生きたい」ゆえの行動だっが。だが、彼がこの先更正して生きていけるのかどうかは映画では描写しない。
心の動きとしては理解できるが、それを実現し続けていけるだけの社会環境があるのか、働きかけていくのかどうか実際には疑わしい。だが、この映画はそこまで切り込むことはしない。いかにも日本だ。
この中では『ジョーカー』は、最も行動的である。
貧富の差に苦しめられ、真っ当に生きることさえままならない主人公。そんな彼は、エスタブリッシュの象徴であるエリートビジネスマンや、TVの大物キャスターを射殺する。
そうした行動は社会の中の「不満を持つ階層」から熱狂的な指示を受ける。
体制転覆とまではいかないかもしれないが、少なくとも「貧富の差」に甘んじ続けることはないぞというファイティングポーズで映画は終わる。
「環境を変えるために自らが主体的に行動する」という点では、
「扇動的で危険すぎる作品」ということで、アカデミー賞レースの中では芳しくない結果に止まってしまった。
「貧富の差」の中で、サバイブする手段を合理的に追求する韓国。
「貧富の差」の中で、「自分らしさ」という内面の実現を優先する日本。
「貧富の差」の中で、力(銃)を武器に立ち上がるアメリカ。
大雑把すぎる括りであるが、それぞれの作品はそれぞれの国の歴史や国民性を反映しているように見える・・・
「r>g」の法則が示すのは、今もなお貧富の差が拡大しているということだ。
となると、2020年代にはますます多くの「貧富の差」にまつわる作品が作られ、ますます支持されていくのかもしれない。
そのような映画を「現代社会の矛盾を風刺している」と余裕混じりに受けとめられる層と、「これは自分たちそのものだ。万国の貧困者よ団結しよう」とアジテートされる層と、そもそもそんな映画を見ることも許されないくらいの貧困者と、ますます「階級」が分離していくのかもしれない。
『パラサイト』がアカデミー作品賞・監督賞を受賞し、「韓国映画凄い」ブームに湧く2020年の日本の中にいて、そんな未来を予感せざるをえなかった